道路特定財源・民主党案が「対案」扱いされないわけ
かなりあいてしまった前回の続きみたいな感じになるのだけど…
このたび民主党の道路特定財源の一般財源化などに向けた法案の要綱がまとまったのだそうな。
で、その骨子というのが、
*道路特定財源における暫定税率の廃止
*道路特定財源の一般財源化
*国の直轄事業の地方自治体の負担金の廃止
ということらしい。
ま、言っていることは以前と何ら変わらないのだけど。
で、いままでこれが暫定税率存置を求める地方公共団体からは「対案ではない」「きちんとした対案を出せ」と言われて続けていたにもかかわらず、民主党は結局主張を曲げずに「これが対案でござい」という形で出したわけだけど。
そもそも、地方公共団体が民主党の案を「対案ではない」と言い続けていたのかという点について、きちんと検証したニュースがあったのかな、と思う次第で。
私が思うに、地方公共団体は今回の話を「三位一体の改革」の二の舞になることを是が非でも避けたいと思っているのだろうと見ているのだけど。
最近のコメント